[大阪本社]
〒541-0058
大阪市中央区南久宝寺町1-7-10-201

[東京オフィス]
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-25-5

[大阪本社]
〒541-0058
大阪市中央区南久宝寺町1-7-10-201

[東京オフィス]
〒108-0075
東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F C-40

トピックスBlog

最終更新日:2025年7月2日

中国語のモーマンタイとはどんな意味? 使われるシチュエーションやよく似た表現を徹底比較

翻訳情報

モーマンタイ

「モーマンタイ」 (モウマンタイ) という言葉にはどんな意味があるのかご存知でしょうか。

モーマンタイとは中国語の一種である広東語で、「問題ない」「大丈夫」を意味する言葉です。この言葉がわたしたち日本人の間でも知られるようになったのは、1999年公開の香港のアクション映画がきっかけです。

この記事では、モーマンタイの意味や使い方、モーマンタイの意味を表す中国語の表現について詳しく解説します。

翻訳会社をお探しですか?

英語・中国語の翻訳会社なら【ファーストネット翻訳サービス】

  • 経産省・電通・テレビ朝日などの大手企業から官公庁も利用
  • 「高品質」「低価格」「スピード翻訳」が特長
  • 「日本語能力N1を取得しているネイティブ翻訳者」「TOEIC900オーバーで英検1級を保有している日本人」など各分野に精通した翻訳者が担当

英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・オランダ語・イタリア語・ロシア語・スペイン語・ポルトガル語・タイ語・ベトナム語に対応した……

「ファーストネット翻訳サービス」へご相談ください!

ご相談・お見積もりはこちら

中国語のモーマンタイとは

近年J-popの人気アーティストの楽曲にも使われるなど、話題を集めている「モーマンタイ」という言葉。ここでは中国語の「モーマンタイ」がどんな意味を表すのか、日本で広められた理由と背景について解説します。

モーマンタイの意味・成り立ち

「モーマンタイ」とは、中国語の方言である広東語で「問題ない」「大丈夫」の意味を表す言葉です。「モーマンタイ」を日本語の当用漢字に当てはめると「無問題」と表記され、英語に置き換えると「No problem」 (ノープロブレム) と表します。

ただし、英語の「No problem」は親しい間柄同士で使われるぞんざいな表現であり、目上の人には失礼にあたります。

一方、広東語で「モーマンタイ」を丁寧な表現で使う場合は、「モーマンタイ」の後に「ンゴイ」 (唔該) を追加します。「無問題、唔該」と相手に伝えることで「大丈夫です。ありがとう。 (すみません。)」という意味になります。

モーマンタイが日本で広まった理由・背景

「モーマンタイ」の言葉が日本で初めて広められたのは、1999年公開の『無問題』というタイトルの香港映画がきっかけです。バラエティー番組で活躍中のナインティナインの岡村隆史さんが主演したアクションコメディ映画で、3年後の2002年には続編『無問題2』も公開され、DVDも発売されました。

2001年4月からフジテレビ系列で放送された人気アニメ『デジモンティマーズ』では、デリアモンというキャラクターの口癖が「モーマンタイ」でした。「気にしなくていいよ。気楽にやろう」というニュアンスで「モーマンタイ」の言葉を使っていました。

モーマンタイは死語ではない! 人気アニメにも登場 

『無問題』の映画公開から20年以上の月日が流れ、時代の移り変わりによって日本国内では「中国語のモーマンタイはすでに死語になったのではないか」との見方もあります。

しかし、日本国内では『週刊少年ジャンプ』で連載された漫画『呪術廻戦』が2020年からアニメ化され、主人公が「モーマンタイ」という言葉をよく使っていたことから、再び知名度・認知度が高くなってきました。

一方、広東語を母国語としている中国本土の広州 (広東省) ・香港・マカオ・マレーシアでは、「モーマンタイ」は日常会話の中で頻繁に使われる言葉なので、死語ではありません。

親しい人同士の会話で何か頼み事をしたい時や、「顔色が悪いけど大丈夫?」と身体の健康状態を聞かれたとき・尋ねられた時に「大丈夫」「問題ない」という意味で「モーマンタイ」と返事をすることが多いです。

ただし、1つ補足しておくと、「モーマンタイ」は広東語における独自の表現です。広東語を使わない中国圏の国や地域では「モーマンタイ」と話しかけても言葉の意味は通じません。

モーマンタイはサザンやあのちゃんの楽曲にも登場

広東語の「モーマンタイ」 (無問題) は、日本のJ-popでもよく使われていることをご存知でしょうか。

あのちゃん (ano) のヒット曲でテレビ東京系アニメ『チェンソーマン』のエンディングテーマ「ちゅ、多様性。」の歌詞には「モーマンタイ」の言葉が含まれているので、よく聴いてみて下さい。

2025年6月でデビュー47周年を迎えたサザンオールスターズの新作アルバム『THANK YOU SO MUCH』に収録された「夢の宇宙飛行」の歌詞中に「モーマンタイ」の言葉が使われています。

「モーマンタイ (大丈夫・問題ない) 」の意味を表す中国語の多彩な表現を比較

中国語

中国語の方言である広東語の「モーマンタイ」とは、「問題ない」「大丈夫」の意味を表す言葉で、日常会話で頻繁に使われており、さまざまなシチュエーション (場面) の違いがあります。

その中で「大丈夫」という言葉の意味に着目すると、以下のようなニュアンスが含まれています。

  • 危なげではなく、安心していられること
  • 「気にしないで」「心配しないで」といった相手に対しての配慮や気遣いの意味
  • (仕事上の指示など相手からの要求に対して) 「承知 (承諾・了解) しました」「対応します」といった意味が含まれる
  • 極めて強く丈夫でしっかりしている様子
  • (特定の場所にたどり着くまでに) 時間が十分にある
  • (仕事や用事など) 何か頼みごとをした時に (この人なら) 問題なくしっかり努めや役割を果たしてくれる

上記以外では、困り事を抱えているような人に対して手助けが必要かどうかを尋ねて確認する時に「大丈夫?」と声をかけることもあります。その問いに対して、相手が「大丈夫」と答えることで、「現状では何も支障がないので気にしないで安心して下さい」といった気持ちを伝えることができます

ここでは、広東語の「モーマンタイ」以外に、「問題ない」「大丈夫」を意味する中国語の使い方や表現方法、シチュエーションの違いを解説します。

没問題 (没问题・メイウェンティ) 【中国語の標準語・北京語では最もポピュラーな表現】

広東語で「問題ない」「大丈夫」の意味を表す言葉は「モーマンタイ」ですが、中国の標準語であるマンダリンや北京語の漢字では「没问题」と表記し、「メイウェンティ」と読みます。「没问题」を日本語の漢字では「没問題」と表します。

日本語の漢字で「没」は「アイディアや企画を出したが、採用してもらえなかった」「不採用になった」といったニュアンスが含まれます。

一方、北京語や中国語の標準語では「没」 (メイ) とは、存在・所有の否定語で「持っていない」「ない」「 (比較した場合に) 程度が及ばない」といった意味があります。

没関系 (没关系・メイグアンシー)【感謝やおわびの受け言葉・挨拶表現】

中国語で感謝やおわびの受け言葉としてよく使われる挨拶表現では、「没关系」 (メイグアンシー) という言葉があります。日本語では「关」の漢字を「関」に置き換えて、「没関系」と表記します。

「没关系」の言葉の意味は、「たいしたことではない」「関係ない」「大丈夫だ」「 (この件に関しては) もともと問題がない」といったニュアンスが含まれています。

「没关系」は挨拶表現のひとつでもあり、感謝やおわびの言葉を受けた後に、「どういたしまして」「気にしないで下さい」といったニュアンスで使われることもあります。

不要緊 (不要紧・ブーヤオジンバ)【相手に緊急事態の有無を確認する時の表現】

先述した「没问题」 (日本語の漢字表記では「没問題」) よりも少し複雑な表現で「大丈夫」を意味する言葉は「不要紧吧」で、「ブーヤオジンバ」と読みます。

「不要紧吧」の冒頭の3文字「不要紧」 (ブーヤオジン) には、「支障がない」「差し支えない」「とくに問題はない」といったニュアンスが含まれています。「不要紧吧」の語尾「吧」 (バ) は、「不要紧」の疑問形の表現です。

具体例を挙げると、相手がケガをした時に「(ケガの状態や程度が) 大丈夫?」と尋ねる時や、トラブルが発生し特に緊急性を疑う際に「不要紧吧?」 (ブーヤオジンバ?) と尋ねることがあります。

「不要紧吧?」と尋ねられた相手が、たいしたことがなく大丈夫な状態である場合は、「不要紧」(ブーヤオジン) の肯定文で答えます。相手が「不要紧」と返答した場合、その状況によっては「緊急事態ではないので大丈夫」「苦しくないから大丈夫」といった意味が含まれることもあります。

「不要紧」「不要紧吧」に含まれる「紧」の漢字を日本語の漢字では「緊」と表記し、「緊急」「緊張」「緊迫」「苦しい」といったニュアンスが含まれています。

没事 (没事・メイシー)【相手の状態が気になる時に使う表現】

相手の状態が気になる時によく使われる中国語の表現では、「没事」 (メイシー) という言葉があります。「没事」は「大事に至ることはない」「無事だ」「たいしたことはない」といったニュアンスが含まれた言葉です。

具体例を挙げると、相手の顔色が悪い時や健康状態に何か問題がありそうだと気づいた時、相手がつまずきそうな時など、相手の様子がいつもと違い、気になる時は以下の中国語の表現が使われます。

  • 「你没事吧?」 (ニーメイシーバ?)
  • 「你怎么了?没事吧?」(ニー ゼンムァラ? メイシーバ?)

「你怎么了?」とは相手に「どうしたの?」と尋ねる時に使う表現で、相手の状態が気になる時や確認しておきたい時によく使われる言葉です。「你没事吧?」「没事吧?」は「大丈夫ですか?」という意味で、語尾の漢字「吧」は、疑問文の表現です。

心配してくれた相手の問いかけに対して「大丈夫」「たいしたことはない」「何でもない」と伝える場合は、「没事」(メイシー) と答えます。

中国語の「没事」は「仕事 (職業) がない」 (「現在無職である」という意味) 「用事がない」「何の責任もない」といった意味で使われることもあります。

我已経没事了(我已经没事了・ウォイージン メイシーラ)【相手に体調や回復の状況を確認する時に使う表現】

中国語で「我已経没事了」(我已经没事了・ウォイージン メイシーラ)とは、「もうすっかり大丈夫ですよ」という意味でよく使われる表現です。

たとえば、家族や友だちなどの身近な人が病気やケガで入院した時や、ケガの治り具合が気になっていて尋ねる時に「你身体怎么样?」(ニー シェンティ ゼンムァヤン?) と質問します。

その問いかけに対して「我已経没事了」と伝えておくことで、病気やケガが回復している様子を表し、「もうすっかり大丈夫なので心配ないですよ。」というニュアンスになります。

ここまで、中国語の日常会話でよく使われている「大丈夫」「問題ない」を表す言葉をご紹介しました。その時の状況や相手の状態によって、使われる表現にもさまざまな違いがあり、それぞれのニュアンスも異なります。

ここでご紹介したのは、中国語の標準語であるマンダリンや北京語の表現です。

※各見出しの冒頭は日本語の漢字表現、 ( ) 内は中国語の漢字と読み方、【】内はシチュエーションの違いやよく使われるシーンです。

中国語を勉強している方やビジネスシーンで会話をする機会の多い方は、この表現を身につけておくことで相手とのコミュニケーションがよりスムーズになります。

モーマンタイに関するよくある4つの質問

質問

日常会話で使われるモーマンタイの表現や使用例は?

日常会話における広東語の「モーマンタイ」の表現では、「モーマンタイラー」(冇问题啦) がよく使われます。確認事項や何かしてほしいことを頼まれた時に「モーマンタイラー」と答えることで、「わかったよ」「大丈夫」「了解」「OK」というニュアンスです。

「モーマンタイ」の反対語や疑問形の表現は?

「モーマンタイ」 (無問題) の反対語は「有問題」 (ヤウマンタイ)と言い、「 (何らかの) 問題がある」ことを表します。

疑問形で「問題ありませんか?」を意味する言葉は「有冇問題?」 (ヤウモーマンタイ?) と言います。

広東語は中国語の標準語 (マンダリン) よりも難しい?

広東語は中国語の標準語であるマンダリンよりも複雑で難しいです。標準語の声調 (声のトーンや高さ) は4種類ですが、広東語では12種類で、独特な言い回しやイントネーションがあるため、広東語以外の中国語を母国語とする人でも聞き分けるのが難しいです。

広東語のモーマンタイが使われる地域は?

広東語の「モーマンタイ」が使われる国や地域は、広東省の広州・香港・マカオ・マレーシアです。

中国語のモーマンタイとはどんな意味? 使われるシチュエーションやよく似た表現を徹底比較 まとめ

この記事では、「問題ない」「大丈夫」を意味する中国語の「モーマンタイ」とよく似た表現や文法、シチュエーションの違いについて解説しました。

中国語の漢字表記や発音は難しく、声調 (声のトーンや高さ) によってもニュアンスが大きく変わります。中国語・広東語を学んでいる方やビジネスシーンで使う方は、状況に応じて適切な表現を使うように心がけて下さい。

モーマンタイの中国語翻訳に関するお困り事やご要望がありましたら、大阪・東京のファーストネット翻訳サービスへお気軽にお問い合わせ下さい。お見積りフォームにて24時間いつでも翻訳に関するご相談を承っております。

お問い合わせ・ヒアリング・見積書の提示・原稿の送付・翻訳・ネイティブチェック・納品物の受け渡しまでWeb完結であるため、全国各地に対応できます。

翻訳会社をお探しですか?

英語・中国語の翻訳会社なら【ファーストネット翻訳サービス】

  • 経産省・電通・テレビ朝日などの大手企業から官公庁も利用
  • 「高品質」「低価格」「スピード翻訳」が特長
  • 「日本語能力N1を取得しているネイティブ翻訳者」「TOEIC900オーバーで英検1級を保有している日本人」など各分野に精通した翻訳者が担当

英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・オランダ語・イタリア語・ロシア語・スペイン語・ポルトガル語・タイ語・ベトナム語に対応した……

「ファーストネット翻訳サービス」へご相談ください!

ご相談・お見積もりはこちら